new

RackPack-ラックパック-販売スタート!

関東・東海など人気の通学用リュックサック「RackPack(ラックパック)」の販売を始めました。


RackPack-ラックパック-とは


クラウドファンディングサイト「Makuake(マクアケ)」で資金を集めて、100 校以上の学校と一緒に考えた16 のアイディアを装備した究極の通学リュックです。生徒さんだけんでなく、保護者の皆様、先生、教育委員会など教育現場に関わるたくさんの方から、リアルな声を頂き「安心(安全)・便利・清潔」を叶えるリュックサックです。はじめての部活動に目をキラキラさせて自分で用具をバッグに詰める生徒もいれば、受験に向けて勉強に集中したい子もいます。さらにアクシデントの類は生徒に予測できるものばかりではありません。分け隔てなく、全ての生徒が少しでも楽しい学校生活を送れるようなバッグを作るには、様々なシチュエーションを考慮する必要がありました。煩わしさを徹底的に排除して、経験のあるオトナたちにも耳を傾けて・・・。そうして集めたリアルな声を形にしたら、どんなバッグよりも機能的で純粋に格好良い、大人も欲しくなるようなクオリティに仕上がりました。


通学カバンのリアルな15のお悩み・・・


  • お悩み1「丈夫で長く使えるのはもちろん、撥水機能もほしい」
    →耐水性に優れたCORDURA®を採用。アウトドア製品にも使われるほど、耐久性・撥水性に優れたコーデュラをすべてのパーツに採用。急な雨が降っても教科書を守ってくれるし、軽量なので部活用具を入れてタフに使っても型崩れしにくい。
  • お悩み2「部活の練習着や体育着のニオイが気になる」
    →消臭効果の高いデオサニーネーム®付き。気になるニオイを中和・分解してくれる特殊な成分をラミネート。生地にこまれているから、洗濯やドライクリーニングを繰り返しても効果は持続。長く愛用するからこそのうれしい機能。
  • お悩み3「卒業後も使えるバッグ欲しい」
    →わかりやすい位置に取り外し可能なベルクロネーム。学校が変わったり、進学してもネームタグだけ交換すれば引き続き使えます。“まだ使いたいけど、壊れちゃった!”ら、はじめについてるタグのQRコードにアクセスすれば、3年間の保証期間内なら修理に対応してくれます。
  • お悩み4「生徒がよく、鍵を失くして戻ってくる」
    →失くしがちな鍵もワンタッチで定位置に。視認性の高い一番上に鍵を繋げておけば、もう鍵をロストすることもなくなるでしょう。ワンタッチバックルでつながっているから、使用する際にカチッとする習慣づけを。
  • お悩み5「夏場は背中がムレて不安」
    →風が通る超立体メッシュパッドでムレ知らず。人体化学を基に、汗で蒸れやすい背中・腰部に通気性の高いメッシュ素材を採用。また厚手のパッドを入れているので、硬い荷物でも背面の当たりを軽減してくれます。
  • お悩み6「リュックの底が汚れてすぐ劣化する」
    →ワイドサイズで頑丈な底ゴムでリュックを支える。コンクリートなどで本体の生地を傷めないように、ワイドサイズの底ゴムが付いています。頑丈なゴム素材だから、多少汚れたり濡れても拭き取れば長く使えます。
  • お悩み7「災害や暗い帰り道など何かと心配…」
    →ホイッスル付きチェストベルト。いざという時に、危険や助けを自ら周囲に知らせる手段は必須。リュックを背中に密着させるためのチェストベルトにホイッスルを融合。使わない時はそれと分からないシンプルなデザイン。
  • お悩み8「豪雨で雨水が中に入ってきてしまう…」
    →レインカバー標準装備。リュック底についた隠しポケットには専用のレインカバーを格納。傘をさしても見える位置に幅広のリフレクターをプリントしてあるので、暗い雨の夜道でも安心安全。
  • お悩み9「傘の水滴がポケットに溜まって困る」
    →水滴が抜けていく仕様のサイドポケット。サイドポケットには折りたたみ傘やペットボトルが収納可能で、傘についた水滴がポケットにたまらないようなカッティングされた仕様。ポケット内部にはパスケースなどを繋げておけるDカンも。
  • お悩み10「飲み物を入れると教科書に水滴がつく…」
    →水筒専用のドリンクホルダーで水滴を防ぐ。熱中症対策に、水分補給もマストです。メインルーム内装にペットボトルや水筒を固定できるホルダーを搭載。教科書との接触を防ぎつつ、転倒防止も担う優れたギミックです。
  • お悩み11「部活用具を一緒に入れると、教科書がぐちゃぐちゃに…」
    →間仕切りボードを倒せば2部屋に早がわり。A4サイズが横に入るサイズ感だから、メインルームを2部屋に仕切れば教科書などの書類と部活道具を分けて入れておくことが可能。スペースを余すことなく有効活用できる、文武両道の強い味方。
  • お悩み12「荷物の重みで勝手にファスナーが開いてしまう」
    →引き手を持った時だけスライドするYKKオートロックファスナーを使用。メインルームのファスナーは荷物をたくさん入れても口が勝手に開かないオートロック式ファスナーを採用。中身が勝手に見えたり、紛失する心配がなくなります。
  • お悩み13「狭いスペースでも文具を散らかさず勉強したい…」
    →バッグを立てたまま使える逆さまポケット設計。ファスナーが逆向きで、ポケットが逆さまについているのはリュックを置いてそのまま使えるように計算されているから。学校から帰宅してのリビング学習などにも便利。
  • お悩み14「PCやタブレットを持ち歩きたい」
    →衝撃から守る!15インチ収納可能なラップトップポケット。メインルーム背面側に設置したポケットは、発砲シートとウレタンに挟むギミックになっており、リュックの中で最も保護力の高い空間です。笹マチつきなので、意外と大容量。
  • お悩み15「教科書がリュックの中で動いて折れる」
    →書類を背面側に固定する専用バンド。背面下部に重たい教科書をしっかり固定することで、軽く感じられる仕上がり。また、角をそろえて収納していたプリントやノートが移動中に崩れるのも防止してくれます。

RackPack-ラックパック-使用イメージ、機能紹介動画



通学用カバンとして、RackPack-ラックパック-をご検討の学校様は下記よりお問い合わせください。サンプルをお持ちして、ご説明させていただきます。

TOP